GNK/ゲシュタルトネットワーク関西

「アダルトチルドレン」の検索結果 9件

アダルトチルドレン(AC)のカウンセリング

ゲシュタルトネットワーク関西では、大阪市内で、アダルトチルドレン(Adult Children:以下AC)の生きづらさを克服するための個人カウンセリング・セラピー、グループセラピー(ゲシュタルト療法)を行っています。 アダルトチルドレンとは 「アダルトチルドレン」という言葉は、医学的な診断名ではありません。アダルトチルドレンという概念は、1970年代にアメリカで、アルコール依存症の親のもとで育った […]

アダルトチルドレンとゲシュタルト・セラピー

アダルトチルドレンという言葉は、「子どもの頃に親との関わりのなか傷つき体験があり、成長してからも生きづらさだとか、人間関係の悩みがある人たち」といったような意味を持っています。親がアルコール依存症だったり、DV(ドメスティック・バイオレンス)があるなど、うまく機能していない家庭で育った子どもは、萎縮して自分に自信が持てなかったり、他人との間に適切な境界線をもてないままに大人になることがあります。医 […]

  • 2021.06.27

キレる私をやめたい!!ゲシュタルト療法の視点から

Come here!! Here&Now「今、ここ」の「気づき」ゲシュタルト療法の視点 「キレる私をやめたい」  「キレる私をやめたい」〜夫をグーで殴る妻をやめるまで〜 著者 田房永子さん(漫画家)の自叙伝本があります。この本は、些細なことでも怒りを感じて爆発させてしまう著者の田房さんの実話をコミック本にされたものです。 最初のページをめくると「こんにちは田房永子です。自分で言う […]

  • 2021.06.11

〝人は違うから安全?”  ゲシュタルト療法入門WS 6/20(日)終了

ゲシュタルトとは、ドイツ語ですが全体性や統合を意味します。 カウンセリング、教育現場、組織開発、などに使われている実践的な心理療法です。グループで行う集団精神療法になります(個人カウンセリングもすることあり)。人が悩みや課題を抱えながら日々を過ごし生きていますが、そんな時、「私だけがなぜこんなことに」「だれも助けてくれない」などといった視野が自分の内側だけに向いてしまいます。ところが、グループセラ […]

  • 2021.05.20

ムカデのダンス! ゲシュタルトWS:5/30(日)                       

ゲシュタルト療法は、「Here &Now」の「気づき」のセラピーと呼ばれています。 人間は、他の生き物より脳が発達しました。それは弱い生き物だからです。 ほんと?って。では、そのあたりでひなたぼっこしている猫ちゃんに戦いを挑んでください。 素手で勝てますか? きっと鋭い爪で、、、、キャー(●´ω`●) 人間は、巨大な脳を発達させ、想像し道具を作り、火をおこし、社会性を身に着け集団で自分たちより大き […]

グループ・カウンセリングの利点

「カウンセリング(心理療法)」というと、カウンセラーとクライエントが1対1で話し合うというイメージがあると思います。 でも、カウンセリングには、個人セラピーというかたちで行うものもあれば、カップルや家族、あるいはグループで行うものもあります。 ゲシュタルトネットワーク関西では、個人カウンセリング(セラピー)も実施していますが、グループでのセラピーを定期的に開催しています。 ここでは、グループ・カウ […]

かずりんのゲシュタルトセラピー@ZOOM 11月27日 18:30~

詳しくはfacebookイベントをご覧ください↓  ↓  ↓ https://www.facebook.com/events/403040124430072 かずりんのゲシュタルトセラピー@ZOOM ゲシュタルト療法に興味のある方、初めての方、どなたでもご参加いただけます。 こんな方のおすすめです。人間関係にお悩みの方、親子問題、大切な方を亡くされた方、アダルトチルドレン、自己成長など。

個人カウンセリング・セラピー

ゲシュタルト療法による個人セッションを行っています。一対一、もしくは夫婦やカップルでのカウンセリング・セラピーをご希望の方が対象です。 ゲシュタルト療法は「今・ここ」を大切にしながら安心安全の場を提供し、創造的な関わりの中で、自己成長を目指す「気づき」の心理療法です。 人は、気づきによって成長します。 私が本当に求めているのは何か? 何を感じているのか? 体験しているのか? こうしたことに気づくと […]

夫婦カウンセリング、カップルセラピー

夫婦・パートナーシップに表れる問題 カップルや夫婦などの親しい人間関係は、強い絆や支えになることも多いのですが、愛情がこじれて恨みや憎しみがわき起こってきたり、深く傷ついたりすることもあります。パートナーシップや夫婦関係は、その時期であるとか状況によっても変化していくものです。結婚出産、子育て、転居、転職親の介護などなど、いろんな要因が、2人の関係性に影響してきます。 パートナーがお互いに期待する […]