- 2022.12.02
「GNKゲシュタルト療法 ベーシックコース」を終えて
GNK 8期生 ジョージ あっという間でした。特に後半、幼い頃は時間の進み方がとてもゆっくりだったのに、いつの間にかスピードが上がっているように、“びわ湖合宿”を迎えたという一年でした。 速度が上がっていくにつれ、グループはグングン成長していきましたが、この私も、少しばかり成長できていれば幸いです。 昨年10月の、あの時の決断を、私は […]
GNK 8期生 ジョージ あっという間でした。特に後半、幼い頃は時間の進み方がとてもゆっくりだったのに、いつの間にかスピードが上がっているように、“びわ湖合宿”を迎えたという一年でした。 速度が上がっていくにつれ、グループはグングン成長していきましたが、この私も、少しばかり成長できていれば幸いです。 昨年10月の、あの時の決断を、私は […]
2年間のトレーニングコース、そして自己の成長 GNK(ゲシュタルトネットワーク関西)7期生 江上正明 去年ゲシュタルト療法トレーニングコース(ベーシック)に参加した時は、とにかく癒されたいという思いが強く、「ゲシュタルト療法頑張らなければ!」みたいな意気込みが今よりも強かったのを覚えています。 今年のアドバンスコースはなんというか肩の力が全体的に抜けた感じで、癒されたい!という強い思いもなく、「た […]
ゲシュタルト療法トレーニング8期を終えての感想 テーマ:自分自身を手に入れるまで 講師陣や仲間と過ごした1年間を絵巻にしてまとめてくださいました。 同期や先輩、講師陣の百武正嗣、池見陽、ショーンフレイ、岡本太郎、岡田法悦、河村葉子、ヘザー・キー、白坂和美との時間をアートへクリエイトしてくれました。どうぞ、ご覧ください^^ GNK(ゲシュタルトネットワーク関西)9期トレーニング生募集中
ゲシュタルト療法を関西で10年開講しているグループです。 GNK 第7・8期の合宿風景です。 琵琶湖の波の音が聞こえるお部屋からゲシュタルトが始まります。 第8・9期ゲシュタルト療法トレーニングコースの詳細は👇第8・9期が11月12・13日から始まります。参加者募集中です!!
ファシリテーター:Heather Anne Keys (ヘザー アン キース) 【テーマ】 Gestalt: Groups, Narratives, Paradigms, and Humour ゲシュタルト: グループ、ナラティブ、パラダイム、そしてユーモア 開催日時・参加費など ◆日程:2022年8月13・14日(土日) ◆時間:8:00〜15:00 *メキシコとの時差のため早朝からとなります。 […]
パールズは、晩年カナダのビクトリア島に立ち寄りました。この美しい島で、ゲシュタルの新しい生活スタイル(ギブツだったかな?) なるものを創りたかったらしいのです。 そうこうしているうちに持病の心臓病で亡くなってしまいました。 その美しい島からオンラインでゲシュタルトを届けてくれます。 Day 1: Saturday 1日目:土曜日 Introduction はじめに Martin Buber and […]
現象学って身体性なんだ!! 三村尚彦&百武正嗣&白坂和美トリプルコラボWS 古典的なようだけど、新しいのが現象学!! 2022年1月15日(土)10:00〜18:00 午前中は、哲学カフェ現象学って何?&午後から、ゲシュタルトセッション 百武正嗣のセッションを三村尚彦がキル WS開催 ゲシュタルト療法は、哲学のある心理療法です。心理療法で哲学があるのは珍しいことです。ゲ […]
~ゲシュタルトを現象学で(い)キル~ 百武正嗣×三村尚彦×白坂和美 トリプルセッション ”受動的志向性”とは意識する前にもうすでに動いてしまっていること、と 現象学に生みの親、フッサールは言いました。 私たちは意識する間に自分の行くべきところを知っているのだ言っています。 パールズが現象学を取り入れた意味が明らかになります。 《こんなことをお願いしてみました。三村先生×白坂 現象学って?往復書簡》 […]
「今ここ」の気づきからの自己成長の心理療法を、オンラインで体験できる講座です。 【日時】2021年10月8日(金) 20:00〜21:00 【参加費】無料 【講師】白坂和美(GNK代表) 【お申し込み】 info2@gnk.jp まで、タイトルを「ゲシュタルト療法体験ミニ講座申し込み」として、お名前、ご連絡先をご記入の上、お申し込みください。 ゲシュタルト療法は、「今、ここ」の気づきに焦点を当てた […]
反省させると犯罪者になります。 再犯防止プログラムとゲシュタルト療法 元受刑者の方々を交えてのゲシュタルト療法@ZOOMを開催します。浄土真宗の経典のなかに、罪を犯した者こそ救われる。という一説があります。 「悪人正機」の意味を知る上で、「善人」と「悪人」をどのように解釈するかが重要である。ここでいう善悪とは、法的な問題や道徳的な問題をさしているのではない。また一般的・常識的な善悪でもない。親鸞が […]